【現在進行形】英語力ゼロ、インターまでの突貫イングリッシュ

英語力UP(進行形)

今までの英語インプットと、現在の娘の英語力

マレーシアに行くぞ!と決めてから決断するまでのスピードが速かった、そして準備時間が短かった我が家。

小さいころから、腰を据えて英語をしていたわけでは、決してありません。

現在進行形で、突貫工事で英語スキルUPに励んでいます。

突貫工事なので、ゴールは、

  1. 入学後、できるだけ困らないこと 
  2. 早く学校生活に馴染めたらうれしい!
  3. 早くEAL(英語補修クラス)を卒業できたらめちゃくちゃうれしい!!

そんな意識高くない系 イングリッシュです。

今までのマイマイ家の英語教育

英語以外も含めて、「楽しい」を優先してきた我が家。
本気のおうち英語の方たちからすると、鼻で笑われるレベルです。

  • こどもちゃれんじEnglish (1歳~3歳)
  • オンライン英語(先生が日英バイリンガル)4歳~

オンライン英語は、どこかでまたレポートできればと思いますが、本人が少しでも楽しくできるよう日英バイリンガルの先生で、週2~週4実施していました。
(最初はよかったけど、どこかでオールイングリッシュに切り替えるべきだったなと反省)

単語はそれなりに、読めるし、理解できる、でも文章になると、途端に理解力が落ちる

失敗したくない性格もあってか、わからないとしゃべらない。文でも答えない

というのが親が見ていての現状です。


インター入学を決めてから、突貫でやっていること(進行形)

オールイングリッシュの英語教室を追加

バイリンガルの先生に日本語で英語を教わっていたので、
英語を英語で説明する場所を追加しました。
負けず嫌いの娘の性格も考え、グループレッスンにしたのですが、結果は大正解。
宿題もたくさんでるスクールなのですが、
少し年上のお姉さん達に負けたくない気持ちから、オンラインレッスンとは比較にならないほど、モチベーション高く取り組んでいます。
子どものタイプを見極めてレッスン形態をもっと早く選ぶべきだったと後悔しています。

フォニックスを開始

フォニックスに関しては、「素人が安易に手出しをするほど簡単ではない」という説もいくつか読んだのですが、
現時点では、読める範囲が増えたように感じ、【よかったのでは、、】と思っています。

我が家はジョリーフォニックスのテキストを購入しました。
ジョリーフォニックスは、ティーチャーズブックと、スチューデントブックに分かれるているのですが、
スチューデントテキストのみ購入し、YouTubeのティーチャーまちこをみながら進めています。
ティーチャーまちこさん、びっくりするくらいジョリーフォニックスのテキスト通りです

家中に英単語を貼りまくる

一部サバイバルイングリッシュ等を参考にしながら、必要な英単語を印刷し家中に貼りまくっています。
サバイバルイングリッシュについては、こちらの記事で説明しています。

思いのほか効果を感じる、読み聞かせ I Can Read! シリーズ

ずっと避けてきた読み聞かせ。。やっぱり良いらしい、、と聞き、始めました。
I can read シリーズの、レベル0(My first reading)のBiscuitシリーズをまず購入しました。

もともと読み聞かせは好きだったためか、これは意外と効果的に感じていて、
読み聞かせの時間以外も1人で自発的に読んでいたり、セリフを真似したり、
自分で読みたいといってきたり、意欲としてはかなり高くなったかなと思っています。

Biscuitのシリーズは、子犬のビスケットが主役のシリーズで、
優しいイラストとお話で、くすっと子どもがなるシーンも多く、
寝る前の読み聞かせにぴったりでした。

動物が好きなこともあり、うちの子にははまったようです。

レベル0はすんなりいけたので、今はレベル1に取り掛かり始めました。

家中に散らばっているので一部ですが(汗)読んでいます。

娘が1番お気に入りなのは、Bisucuit goes to school で

公式HPには、教え方のガイドや、アクティビティ用のプリントがあったので、
こちらも使えそうです。

あなどれないNHKラジオ、小学生の基礎英語

今更感が半端ないのですが、NHKラジオもテキストを購入し、スタートしました。
晩ご飯前の10分でできること、小学生にウケるさすがのサンシャイン池崎さんなどで、
ケラケラ笑いながら取り組み、こちらも勝手にセリフを暗記してくれています。

アプリのNHKゴガクをAmazonアレクサにつないで流しています。
中学生の基礎英語もかけ流し的に使用しています。


↑テキストもカラフル・ギャグ満載で、ゲラゲラ笑いながらやっています。

終わりはなさそうな英語教育、、

小学校中学年での英語0での移住になるので、移住後も見据えて、今は
・オンライン英語の見直し
・日本語(国語と社会)をどうするか
も同時並行で検討しています。。。
移住して終わり、にはなかなかならないですね。。。母、頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました