※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際につかった商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天等へのアフェリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。あらかじめご承知おきください。
マレーシアのケータイ(SIM)事情~Hotlinkでの契約とプラン~
マレーシアでの生活が始まり、日本とは異なる通信環境にも慣れてきました。
私が契約したのはMaxisのプリペイドラインであるHotlinkです。生活してみて感じたことや契約の流れについてお伝えします。
まずはahamoからHotlinkへ
上記の記事の通り、日本ではdocomoの、ahamoのプランを使い、海外での短期滞在中はそのまま利用していました。
ahamoは海外での利用も申し込み不要で手軽に使えるため、旅行中などは非常に便利です。
しかし、長期滞在や移住となると話は別。ahamoでは海外での連続利用の日数に上限があるため、
これを超えてしまうと現地で新たなSIMが必要になります。
また現地での生活にもマレーシアの番号が必須のため、
マレーシアに移住してすぐ、私は現地のプリペイドSIMカードを契約しました。
日本の番号を維持する方法
移住後も日本の番号を失いたくないという方も多いかと思います。
私も同じように、日本の番号を引き続き維持したかったため、docomoのSIMは、eSIMに切り替えておきました。
これによって、日本の番号はそのまま保持しつつ、現地のSIMカードを使うことが可能です。(日本からのSMSや電話番号もそのまま受信・受電できます)
私はahamoをそのままeSIMに変更しましたが、料金面で考えると楽天モバイルなどの方が維持コストが抑えられるかもしれません。
日本の番号をキープしつつ、1つの端末で、現地でも別のSIMを使いたい方には、eSIMの利用が非常に便利です。
マレーシアのケータイ会社
マレーシアでは大手の通信キャリアがいくつかあります。代表的なのがMaxis、Celcom、Digiです。それぞれに特徴があり、プランも異なりますが、私はMaxisのプリペイドラインであるHotlinkを選びました。理由としては、周囲でもHotlinkを使っている人が多く、サポート面でも安心できそうだと感じたからです。
HotlinkのSIMカード購入方法
マレーシアでSIMカードを購入する手順はとてもシンプルです。私は近くのMaxisの正規店に足を運び、以下の手順で契約を進めました。
店舗自体は、空港含め、大きなモールの中など、比較的どこにでもあるかと思います。
- パスポートを提示して本人確認を行います。
- 提示されたいくつかの番号から、好きな番号を選ぶことができます。日本ではあまり見かけませんが、自分で覚えやすい番号を選べるのは嬉しいポイントです。
- 次にプランを選び、支払いを行います。
アプリの設定も、店舗スタッフに手伝ってもらったため、特に難しいことはありませんでした。
手続き自体は30分ほどで完了し、その場ですぐに利用開始できました。
プランの選択肢

私が訪れたMaxisの店舗では、4G20GB+5G20GBプランと無制限プランの2つが提示されました。最も人気があるのは無制限プランのようでしたが、私は40GBもあれば十分だと判断し、20+20GBのプランを選びました。
価格は30日でRM25(約850円)ほどで、日本の通信料金と比べると非常に安いです。
無制限プランでもRM40(約1360円)と安い!
(コンビニの店員さんとかがずっと動画見ている理由がわかる笑)
ちなみに、5Gの状況は、、
日本と同じようにマレーシアでも5Gの展開が進んでいるようですが、
私の住んでいる地域ではまだほとんど5Gを拾いません涙。むしろ5Gを拾うときのほうが遅く感じます。
ただ、普段は4Gと自宅のWi-Fiで十分に快適なインターネット環境を確保しています。
そのため、5Gがないことによる大きな不便は感じていません。
365日プランへの変更
契約当初は30日プランを使っていましたが、期限が切れる前に定期的にトップアップしプランの購入が必要なことが少し手間だと感じました。
また、日本でのスマホプランも、20GBを余らせていたことから、もう少し使い方に合ったプランに変更することを考えました。
そこで選んだのが、365日プランです。
このプランは、1年間の番号を維持をRM30でできるプランで、通信料は必要に応じて都度購入していく形式です。
例えば、使用期限がない5GBのデータ容量をRM10で購入することができます。
私のように、主に自宅のWi-Fiを利用している人には、この365日プランにし、必要に応じて通信料を購入するタイプもよいかもしれません。
↓変更方法は、hotlinkのアプリの「internet」から「365days」プランを購入します

トップアップはコンビニでも簡単に
ホットリンクのトップアップは、クレジットカード・オンラインバンキングや、Grabpayなど様々使えますが、コンビニからも簡単にトップアップできます。
コンビニのレジで、「I’d like to top up my Hotlink, please」と伝え、購入したい金額を伝え支払うだけです。

支払いをするとPINコードの書いたレシートをもらうので、このPINコードをアプリに入力するだけです。
(※RM30を購入しても、税金?手数料?などひかれて、RM28などにちょっと減るのでご注意を)
まとめ
マレーシアでのケータイ事情は、日本と比べて非常にコストパフォーマンスが良いことが分かりました。私が契約したMaxisのHotlinkは、通信品質も高く、料金もリーズナブルです。
また、プリペイドSIMの利用は手軽で、トップアップやプラン変更も非常に簡単です。
日本の番号を維持しながら、現地のSIMを活用する方法もあるので、これからマレーシアに長期滞在を考えている方には、現地のSIMカードを使うことを強くお勧めします。特に365日プランは、頻繁にトップアップをしなくても済むので、長期滞在者にとっては非常に便利です。