【2024年最新】ドラえもんミュージアム攻略!整理券の配布時間・カフェの注意点・アクセスまとめ

日本国内

藤子・F・不二雄ミュージアムの整理券配布時間や見どころ、チケット購入方法、カフェ利用の流れを詳しく解説します!

藤子・F・不二雄ミュージアムとは?見どころと基本情報を紹介

どこにある?基本情報とアクセス方法

藤子・F・不二雄ミュージアムは、神奈川県川崎市多摩区にある人気のアニメ・漫画ミュージアムです。最寄り駅は小田急線・JR南武線の登戸駅で、駅からはミュージアム行きの専用シャトルバス(有料)が運行されています。徒歩でも約15分ほどでアクセス可能です。

所在地:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1
営業時間:10:00〜18:00(最終入館 16:30)
休館日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始

チケットは予約制!購入方法と注意

現地ではチケットを販売していないので、事前にチケット購入が必要です。
すぐに売り切れるということはなさそうなので、サイトを見て都合の良いタイミングのチケットが
買えるかと思います。

チケット販売ページ
https://www.e-tix.jp/fujiko-museum/

時間指定のチケットになっていて、
購入した時刻の1時間以内しか入場できないシステムになっています。

例:10時のチケットであれば、11時までの入場が必要。

※ちなみに、滞在時間の時間制限はありません。

私はカフェで、ランチしたいという強い思いがあったので、
10時のチケットを購入しました。

ドラえもんミュージアムの入館方法と混雑状況

10時50分ごろに到着。チケットをチェックして入館

日曜日のこの日、
到着すると、すでに入館を待つ列が、、焦りましたが、すぐに列が進み入館することができました。
展示室内では、飲食や撮影ができないという注意を受けて、入館しました。

カフェの整理券は何時から?当日の流れとカフェ利用法

カフェの整理券配布タイミングと混雑状況

館内3階の「ミュージアムカフェ」は大人気のため、入館後すぐにカフェ前の自動発券機で整理券を取得すのがおすすめです。
整理券は当日分のみ・先着順で配布され、事前予約はできません。

入館後すぐに3Fに直行し、カフェの整理券を取るのがおすすめ

基本の順路は、入場すると右手通路から、そのまま展示室に入るのですが、
私たちはそのまま左手に進み、エレベーターで3Fに直行。
エレベータを降りるとすぐカフェがあるので、そこで、整理券を確保しました。

整理券は、満席の場合に発券され、時間指定はできないのですが、QRコードで待ち時間・組数が分かるタイプのものです。

11時前に入場して、発券機に向かうとすでに満席で、待ち組数は3組、待ち時間10分との表示でした。
席数は多く、回転は良さそうでしたが、お昼ごろに見たときには、待ち時間60分となっていたので、
早めに整理券を確保することをお勧めします。

カフェのメニューとおすすめフード

ビーフシチューとパスタをオーダー★

ドラえもんやその他のキャラクターをテーマにした可愛らしいメニューが揃っています。
私が注文したのは、ドラえもんの道具に見立てた、ピーヒョロネーゼと、暗記パンのついたビーフシチュー、カフェラテと季節限定ドリンクを頼みました。
アイスドリンクにもホットドリンクにも、デザインの異なるコースターが付いてきます。
ラテアートは、ストローで飲めるアイスのほうが、飲みやすいのかも。

4人以上できているグループは、ドラえもんの頭囲と同じサイズの大きなカレーを頼んでいる人もちらほらいました。かわいいであふれた空間でした。

何より子どものころあこがれた暗記パンが食べられてうれしい★

3F 屋外展示。ギフトコーナーも忘れずに覗きたい

ミュージアムの屋外エリアには、ドラえもんのキャラクターたちが所々に配置されていて、まるで漫画の世界に飛び込んだような感覚を味わえます。
ドラえもんと一緒に、土管で写真が撮れたり、どこでもドアの前が人気ですが、
奥に進むと、ドラミちゃんやコロ助もいますので、忘れず全部見たいところです。
私たちは、気が付かなかったのですが、隠れキャラもいるので、探すのも楽しいかもです。

3F ギフトコーナー藤子屋は、1Fのミュージアムショップにないものがある

3Fカフェの隣の位置を、屋外に出てから入る場所に、ギフトコーナーがあります。
ここは、フードを中心に、1Fと異なるラインナップになっています。
どら焼きが1個単位で購入できたり、暗記パンラスクが売っていたり、
1Fで購入できると思っていると、(子どもが疲れて)戻れないので、見ておくことをお勧めします。

1F・2F展示室

特別展示・イヤホンがあるとよいかも

私が訪れたときは、特別展示として「藤子・F・不二雄とドラえもん」が開催されていました。
小学館の雑誌の掲載から、アニメ・映画化まで、ドラえもんの歴史をみることができました。

また、展示は、スマホで音声ガイダンスを聞くことができます。
子どももいて、すごく静かな展示室ではないですが、イヤホンなどがあるとよいかもしれません。
(私は、ワイヤレスのイヤホンを、子どもと、片耳ずつ装着して聞きました)

途中2Fに、きれいなジャイアンがいる泉があります。なんともシュール

シアタールームとみんなのひろば(2F)

展示室を出ると、
みんなのひろば(マンガを読んだり、未就学児向けのコーナー、ガチャガチャなど、子どもたちが見て遊べるコーナー)と、
シアターがあります。

シアターのチケットは、柄が51種類あるそうです。
どの絵になるかも楽しいですよね。

何度も見た、のび太くんのおうちも立体で★

まとめ:ルートは3F(カフェ→屋外展示)→1F(展示室)→2F(みんなの広場)がおすすめ

カフェも楽しみたい人は、午前中早めの入館と、入館後3Fカフェに先に行くルートをお勧めします。
また、屋外展示のあとに、展示室に行くことで、
子どもの満足度をしっかり作ってから、展示を落ち着いてみることができるのかなぁと感じました。

ちなみに、円安の影響か、海外人気も相まって、館内の言語は、半分近くは外国語でした★

Q. 藤子・F・不二雄ミュージアムのチケットは当日買えますか?
A. いいえ、チケットは事前予約制です。当日販売はありません。公式サイトやコンビニで事前に購入してください。



タイトルとURLをコピーしました