マレーシアでのスチューデント・ガーディアンビザ取得体験記①~スチューデントビザ編~

教育移住

はじめに:母子での教育移住、ビザ申請の不安と実際

マレーシアでの母子移住にあたり、もっとも気がかりだったのがビザの手続き。
特に、スチューデントビザとガーディアンビザに関する情報は少なく、不安が募るばかりでした。

とはいえ「やれるところまで自力でやってみよう!」という気持ちが勝り、今回はエージェントを使わず、完全に自己申請で挑戦。

結果的に、必要な情報を集めながら進めていけば、自分でも十分対応できると感じました。

この記事で私たちが実際にたどった申請の流れとポイントを、
これから手続きを進める方に向けてシェアします。

ただし管轄する移民局・学校等により異なると思うので、詳細は学校等にしっかり確認するのが良いかと思います。

ビザ申請、やってみたらどうだった?

結論から言うと、「思っていたよりずっと簡単だった!」というのが率直な感想です。

周囲の日本人家庭の多くも、自分で申請している方がほとんどで、更新に関しても同様。
娘が通う学校では、ビザの申請自体は学校のビザ担当が行っていました。そのため、必要書類や記載内容の確認、進捗状況の確認などは学校のビザ担当とやり取りする形になりました。
エージェントは学校のビザ担当と自分の間に入って対応することになりますので、自身で用意する内容は変わりません。
ただし、すべての学校がビザ申請に対応しているわけではなく、対応していない学校もあるようです。そのため、事前に学校のサポート体制を確認しておくことが大切だと思います。

スチューデント・ガーディアンビザの概要と申請の流れ

スチューデント・ガーディアンビザとは?

このビザは、マレーシアの学生(=子ども)が教育機関に通うための「スチューデントビザ」と、
それに付随する保護者用の「ガーディアンビザ」の2本立て。
ガーディアンビザは、基本保護者1名のみ発行可能ですが、お子さんが複数いる場合には、複数のガーディアンビザを発行できる州も出てきました。
*条件は頻繁に見直されるため、都度学校のビザ担当に確認は必要です。

なお、就労ビザとは異なり、「MOE(Matters of Eligibility)」と呼ばれる入学許可証があれば、ビザなしでも一時的な入国は可能です。

必要な書類は日本語で書かれたものは、すべて英文翻訳する必要があるのですが、

私たちは、渡航前に在日本の大使館で翻訳書類を認証する方法ではなく、在マレーシア日本大使館で認証を受ける方法を選びました。
この方法はコストが低く、手続きも比較的シンプルだったためです。

資料のそろえ方は、おかん東雲さんのnoteがわかりやすく、私は参考にさせてもらっていました。

私の学校から必要と言われていた書類は、こちら
※エリア・学校・時期により異なるかと思います。あくまで我々の場合です。

ビザ申請の流れ
① ガーディアンビザの申請タイミングは、スチューデントビザ取得後

渡航前から学校のビザ担当者と連絡を取り、入国日や必要書類についてスケジュールをすり合わせました。
重要な点は、ガーディアンビザの申請は、スチューデントビザの発給後にしか行えないこと。加えて、銀行の残高証明書は「最新のもの」が求められるため、早く準備しすぎると再取得の必要が出てきます。

②渡航前に日本で準備した書類

渡航前に準備した書類:

パスポート写真(日本のサイズより1mm小さめにカット)
パスポートコピー(バイオページのみ)
戸籍謄本
就労証明書

国内で渡航前に準備した書類は、 パスポートコピー・戸籍・就労証明、パスポート写真のみ。

パスポートコピーも、バイオページのみでしたので、それほど手間はかからりませんでした。
パスポート写真も、マレーシアのサイズは1mmほど日本のサイズより小さいのですが、
「気持ち小さめに切る」という対応でなんとかなりました
(※あくまで我が家の場合です。担当者・学校により異なると思います)

③マレーシアでの必要書類作成と大使館の利用

在マレーシア日本大使館で作成してもらった書類
出生証明
・婚姻証明
家族証明
パスポート認証

※これらの書類は、大使館に戸籍謄本を持参し作成してもらいました。
パスポート認証も、同様に大使館でパスポートを持参して作成してもらいました。

大使館は完全予約制で、申請から発行まで最低4営業日(書類によっては最大7営業日)かかります。私たちは渡航前にオンラインで予約し、到着直後に手続きできるよう準備しました。

④入国時の注意点:自動化ゲートはNG!

日本のパスポート保持者は通常、自動化ゲートを利用できますが、
ビザ申請には有人レーンの入国スタンプが必須
そのため、入国時は自動化ゲートではなく、必ず有人カウンターへ並ぶようにしましょう。

あわせて、MOE(入学許可証)を印刷して持参し、ビザ申請予定であることを入国管理官に伝えました。

※入国時には別途デジタル入国登録も必要です↓↓

スチューデントビザ、実際どうだった?

申請自体は思ったよりもシンプルで、必要書類さえそろっていれば、スムーズに進みました。私たちは8月という申請が混み合う時期でしたが、それでも大きなトラブルはなく、無事に取得できました。


次回は「ちょっとややこしかった」ガーディアンビザ編を詳しくレポートします!、、

タイトルとURLをコピーしました