※当サイトでは企業から提供された商品の紹介はしていませんが、実際につかった商品・関連商品の紹介にAmazon・楽天等へのアフェリエイトリンクを貼り、サイトの維持運営に充てています。あらかじめご承知おきください。
マレーシアに移住して早くも3カ月が経過しました(正確にはこの記事を書いている時点で4カ月ですが…汗)。今回は、この期間で感じたさまざまな変化についてお話ししたいと思います。
渡馬して、日本にいるときより勉強するようになった?!
この3カ月、想像以上に娘の頑張りと英語力の成長を感じています。
日本にいた頃は、英語の勉強に対してあまり真剣に取り組む姿が見られませんでした。
そもそも、英語に限らず、家で勉強している姿もほとんど見たことがなく(悲)、
親としては少し心配していました。
しかし、マレーシアでは「勉強しないと授業がわからない」と気付いたようで、
日本にいるときよりも積極的に勉強するようになりました。
(負けづ嫌いな性格が功を奏しているようです)
英語のフォロー、何をしているか
ただ、学校の英語の補習クラスであるEALだけでは、カバーしきれない部分もあると感じたため、
近所の英語塾に週2回通わせています。
基礎の文法から順序立てて勉強する機会が、まだ今は必要かなと思っています。
(当たり前かもしれませんが、「学校に通わせる」だけでは勝手に英語は身につかないんだなぁと痛感)
はじめは、インターに通っているのに、英語の塾も追加でいるのかしら、、
と思っていたのですが、周囲を見ていても、
EAL卒業した子も英語力の補助・グレードアップとして、
「文法だけ」、「作文だけ」など継続してチューターを付けているお家も多いように感じます。
娘の学校からは宿題が基本的に出ないため、毎日EALで習った内容を本人に確認し、
それに合わせた単語や単元のワークシートを検索・プリントアウトして復習しています。
(プリンター大活躍です)
さらに、オックスフォードリーディングの本をLazadaで購入し、毎日自宅で読みアウトプットする習慣も始めました。
↓このシリーズは、ストーリーが面白いので、小学生でも楽しめると思います★
。
EALの先生からは「ボキャブラリーが足りない」と指摘されたので、
クロスワードを使ったゲーム感覚の取り組みも試しています。
親子共々、まだ試行錯誤中ですが、少しずつ成果を感じられるようになってきました。
本も何冊か買いました。説明も英語なので、リーディングも頑張っています。

検索してもたくさん出てくるのでゲームとして楽しむ感じです。https://wordmint.com/
日本では映画や動画も、吹き替えで見たがっていた娘ですが、
最近は日本語訳なしで英語のYouTubeを観たり、
英語音声・英語字幕で映画を観るようになりました。
12月には現地の映画館で英語の映画も楽しめるまでに!
すべての意味を理解しているわけではないようですが、英語でなんとなくのニュアンスを掴む力がついてきたのだと思います。
学校生活の変化
娘の学校生活についても、嬉しい変化がありました。
最初は日本人の子どもたちと遊ぶのが中心でしたが
最近では日本以外の非ネイティブ(中国や韓国など)の友達ともEALのつながりを通じて仲良く遊ぶようになりました。
まだまだ課題はありますが、学校自体は楽しく通えているようで、親としても一安心です。
日本のお菓子は、大体どこでも人気なので、スナックタイムに持っていくと、ちょっと人気になれるようです笑
コアラのマーチは、こちらで買うとハラール認証ついているのでムスリムの子も食べれる
ハラールではないけれど、日本のグミも美味しいようで、娘の周りでは人気です。
生活環境の変化
生活面も3カ月でだいぶ慣れてきました。
例えば、TTDIのウェットマーケットで豚肉やお刺身用の魚を買ってみたり、
日本の食材がどこで手に入るのか分かってきたことで、食生活が充実してきました。
マレーシアに住み始めた当初は戸惑うことも多かったのですが、
いまでは家の周りのレストランを開拓したり、新しいお店にチャレンジしたりと、
生活を楽しむ余裕が出てきました。
食の充実は、我が家にとって、すごく大きな要素でした。
おわりに
こうして振り返ってみると、この4カ月で家族全員が大きな変化を遂げていることを感じます。特に娘の英語力の成長や、家族での新しい生活環境への順応は、私たちにとって大きな成果です。
これからも試行錯誤を続けながら、マレーシアでの生活をより良いものにしていきたいと思います。同じように海外移住を考えている方や、現地生活に興味がある方の参考になれば幸いです!